個別銘柄戦略:エムスリーや明治HDに注目 8月20日09時06分
19日の米国市場では、NYダウが85.19ドル安の27692.88、ナスダック総合指数が64.38pt安の11146.46、シカゴ日経225先物が大阪日中比15円安の23115。20日早朝の為替は1ドル=106円00-10銭(昨日大引け時は105.57円付近)。本日の東京市場では、米長期金利の上昇を強材料に三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>、東京海上<8766>など大手金融株の買いが見込まれ、円安を好感して任天堂<7974>は買いを集めよう。反面、米国株の軟化やコロナ禍の長期化観測から東エレク<8035>やJAL<9201>などの値下がりが予想される。一方、強気の投資判断や目標株価の引き上げが観測されたショーボンド<1414>、大東建託<1878>、明治HD<2269>、エムスリー<2413>、日清食HD<
2897>、三菱ガス化<4182>、中国塗料<4617>、マキタ<6586>、TDK<6762>、ヒロセ電<6806>、パンパシHD<7532>、朝日インテック<7747>、バンナムHD<7832>、ニフコ<7988>、第一生命HD<8750>、サンドラッグ<9989>などに注目。
<US>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 市況・概況」 のニュース一覧
-
06時30分今日の注目スケジュール:製造業PMI、中財新製造業PMI、米ISM製造業景況指数など
-
2月28日10時00分個人投資家・有限亭玉介:業績好調な企業&テーマを絞って狙いたい【FISCOソーシャルレポーター】
-
2月28日09時00分2021年の政治リスク【フィスコ・コラム】
-
2月27日18時18分来週の相場で注目すべき3つのポイント:米長期金利の動向、米ISM景況指数、「OPECプラス」
-
2月27日18時07分国内株式市場見通し:米長期金利を睨みながらの神経質な展開(訂正)
-
2月27日15時59分新興市場見通し:波乱警戒も押し目買い意欲根強い、好調IPOは3月BB開始
-
2月27日14時58分米国株式市場見通し:金利高への脅威がくすぶり慎重な展開
-
2月27日14時57分為替週間見通し:下げ渋りか、安全逃避的なドル買い継続も
-
2月27日14時54分ユーロ週間見通し:下げ渋りか、雇用や個人消費関連指標に注目
-
2月27日14時53分豪ドル週間見通し:下げ渋りか、中銀理事会やGDPなどに注目