新興市場銘柄ダイジェスト:ウィルズは大幅に反落、データアプリが一時ストップ高 1月20日16時11分
<4482> ウィルズ 1280 -162
大幅に反落。20年12月期の営業利益を従来予想の3.51億円から4.05億円(前期実績3.10億円)に上方修正している。株主優待ポイントやIR-navi、ESGソリューションなどが順調だった。なお、INMホールディングスの完全子会社化に伴い、第4四半期から連結決算に移行する。連結ベースの営業利益予想は4.00億円。年間配当予想は無配(前期実績は上場記念配当の10.00円)とした。無配転落が嫌気されているほか、材料出尽くし感から売られている。
<3848> データアプリ 1810 +170
一時ストップ高。21年3月期の営業利益を従来予想の0.12億円から1.60億円(前期実績3.65億円)に上方修正している。サブスクリプション型売上が伸長したことに加え、期間限定ライセンスが計画を上回る見込みとなったため。作業の内製化による外注費の削減や顧客動向の変化に伴う旅費交通費や出張転勤費の未消化のほか、イベント延期などによる広告宣伝費の未消化も利益を押し上げる見通し。
<2927> AFCーHD 1083 +112
一時ストップ高を付け、昨年来高値(1028円)を更新している。21年8月期の営業利益を従来予想の11.00億円から16.00億円(前期実績10.93億円)に上方修正している。海外部門を筆頭にOEM事業、通販事業、医薬品事業が好調に推移しており、売上総利益が前回予想を上回る見込みとなったため。年間配当も従来予想の20.00円から25.00円(前期実績20.00円)に増額修正した。
<4576> DWTI 320 +5
大幅に続伸。同社の開発品である眼科手術補助剤「DW-1002」でサブライセンスアウト先のDutch Ophthalmic Research Center International B.V.が内境界膜剥離を適応症としてカナダ保健省から承認取得したと発表している。欧米では既に製造・販売されており、カナダでは21年秋頃から販売開始される予定。2月12日に公表を予定している21年12月期の業績予想に反映する。
<4583> カイオム 262 +9
大幅に反発。がん治療用候補抗体「CBA-1535」に関し、米国から特許査定通知を受領したと発表している。多重特異性抗体Tribody技術を活用して創製したCBA-1535に関連する特許。既に日本と英国で特許が成立しており、欧州や中国などでも出願中。カイオム・バイオサイエンスはCBA-1535の治験薬製造の準備を進めており、21年後半以降の治験申請を目標としている。
<2160> GNI 1987 +26
大幅に4日続伸。連結子会社の北京コンチネント薬業有限公司が中国の深セン証券取引所の創業板(チャイネクスト)への上場申請を決定したと発表している。引受証券会社による社内規制とコンプライアンスを強化するプレリスティング・チュートリングを直ちに開始する。約3カ月の指導終了後に規制当局による検査を受け、上場申請書類を作成して提出する予定としている。
<ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
カテゴリ 「注目トピックス 日本株」 のニュース一覧
-
2月27日07時32分前日に動いた銘柄 part2 ギグワークス、構造計画研究所、ロゼッタなど
-
2月27日07時15分前日に動いた銘柄 part1 アウトソーシング、エイチーム、ビジョンなど
-
2月26日16時45分日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は急反落、ファーストリテとソフトバンクGの2銘柄で約265円分押し下げ
-
2月26日16時39分【M&A速報:2021/02/26(2)】マツモトキヨシHDとココカラファイン、経営統合契約を締結
-
2月26日16時15分新興市場銘柄ダイジェスト:ベクターは大幅に続落、新報国鉄が一時ストップ高
-
2月26日15時52分ギグワークス---株式分割の実施、株式分割に伴う定款の一部変更、配当予想の修正および 株主優待の実質拡充
-
2月26日15時42分三和ホールディングス---トイレブースに抗ウイルス仕様を追加、抗ウイルスSIAAの認証取得
-
2月26日15時08分イントラスト Research Memo(8):5期連続の増配により、配当性向の向上を実現
-
2月26日15時07分イントラスト Research Memo(7):中期経営計画は重点戦略を着実に実現
-
2月26日15時06分イントラスト Research Memo(6):修正予想を達成し、大幅な増収増益を継続する見通し